~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~
ドラッグストアのレジで発生した、ある男性とのやり取り。機械も人も確認しているはずの金銭の受け渡しで、予期せぬトラブルが起きました。声を荒げるお客様に、どう向き合えばいいのか──。今回は筆者本人が経験した、接客業の難しさを実感したエピソードを紹介します。

「5千円お預かりします」と伝えたはずが……

ある日、私はいつものようにドラッグストアのレジを担当していました。

中年の男性が来店し、会計金額は2,500円。男性が差し出したのは5千円札で、私はハッキリと「5千円をお預かりいたします」と伝えました。男性はスマホを見たまま、「あぁ」とだけ返事。釣銭機にお札を入れ、2,500円のお釣りを渡して「ありがとうございました」と送り出した瞬間でした。

「おい! お釣り足りないぞ!」

男性が突然戻ってきて、「おい! お釣りが足りない!」と怒りだしたのです。「1万円札を出したのに、なんで2,500円しか帰ってこないんだ!」と、今度は大声で訴えてきました。

私は、「お客様には5千円をお預かりすると申し上げ、お客様からもお返事をいただいております」と説明。釣銭機も入れたお金を機械が判断してくれる自動タイプなので、金銭間違いもほとんど発生しないはずです。

しかし男性は、「家を出る前に財布を確認した。1万円札しか入っていなかった」と譲りません。

証拠をもとに冷静に確認

このままでは埒が明かないので、店長に状況を報告。釣銭機内の金額を確認してもらい、さらに同僚にはレジ履歴もチェックしてもらいました。結果、どちらにも誤差なし。レジの記録にも「5千円のお預かり」であることが明記されていました。

私は、「ご来店前に、どこかでお買い物などは……?」と確認しましたが、「してない!」の一点張り。「レシートなどは入っていませんか?」と促すと、「あるわけないだろ!」と言いながらも財布を開けてみせてきました。ところが──。

発覚した事実

財布の中には、コンビニのレシートが1枚。日付は今日で、金額は約4,500円。ネットショッピングの支払いのようでした。

「申し訳ありませんが、ご来店前にコンビニでお支払いされているようです」と伝えると、「あ……そういえば」と、男性の勢いは一気にトーンダウン。恥ずかしさを誤魔化すように、「次は気をつけろよ!」と言い残し、足早に帰っていきました。

今回の件で、お金のやり取りにおいては、どれだけ確認しても“しすぎる”ということはないと再確認しました。冷静に、証拠をもとに対応することで、理不尽な状況でもきちんと説明できるのです。そうした姿勢を、これからも大切にしていきたいと思った出来事でした。

【体験者:40代・女性パート、回答時期:2025年6月】

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

EPライター:hiroko.S
4人を育てるママライター。20年以上、接客業に従事。離婚→シングルマザーからの再婚を経験し、ステップファミリーを築く。その経験を生かして、女性の人生の力になりたいと、ライター活動を開始。現在は、同業者や同世代の女性などにインタビューし、リアルな声を日々収集。接客業にまつわる話・結婚離婚、恋愛、スピリチュアルをテーマにコラムを執筆中。

This article is a sponsored article by
''.